おはようございます。
ゆずしおはまちです。
週末ちょっとバタバタして間が空いてしまいました。
いよいよ次男も卒園。
この春小学校に入学です。
それに伴い、家の中を整理したく、
時間を見つけてあっちこっち片付けています。
大きな片付けや収納はまた落ち着いたら
ゆっくりとご紹介したいので。
小さな片付けの様子を少し。
我が家のダイニングテーブル。
天板のすぐ下。
小さな引き出しが付いています。
本当に少ししか入らないんですが。
引き出すとこんな感じ。
ぐちゃぐちゃ(;´д`)
小さな引き出しにぎっしり入っています。
ここはいつも私と旦那さんが座っているんですが、
引き出しがあると便利で、
ついつい色々入れちゃうんですよね。
二人して使いたいモノを色々入れちゃうから
あっという間にパンパンに。。。
引き出すのも大変なので整理する事に!
まずは一度中のモノを全部出します。
よくこんなにいっぱい入れられたな~と関心してしまう量です(笑)
主に文具が入っています。
子供達の宿題の丸付けや、
連絡帳のハンコなどの丸付け用のペン。
また、手帳の色分け用のペンなどなど。
ここで書き物をする事が多いので、
気が付けばいっぱいになってしまいます。
すぐ使うモノと、たまにしか使わないモノ。
仕分けしていきます。
仕分けが終わったら引き出しの中に滑り止めシートを。
中身が少ないと引き出す度に中身が動いて
ぐちゃぐちゃになりやすいかな〜と思い敷いてみました。
使うモノだけ戻します。
スッキリ(´∀`*)
引き出してもモノがすぐ見えてすごく使いやすくなりました!
たったこれだけの小さな片付けでもスッキリ 、
毎日スムーズになりました。
「取り出したモノは全て捨てました!」
って言えたらいいのですが…
捨てたの半分、移動したの半分
って感じです(^^;)
ミニマリスト目指してパッと捨てたいのですが、中々難しいですね。
少し使ってみて、また見直していきたいと思います。